先週は、FAAP(アドセンスブログや外注化の教材)を読むのがメインでした。
今週も引き続き読みます。
FAAP実践記 準備編 / 2週目にやったこと
今週やったことです。
- 引き続き教材を読んだりまとめたり
- アドセンス審査用キーワードのチェック
- お手本記事探し
- トレンド系記事のキーワード選定の練習
教材を読んだりまとめたり
今週も、先週に引き続きひたすら教材を読んだりまとめたりしました。
キーワードのチェック(アドセンス審査用)
外注さんを募集するまでに、キーワードの準備が必要です。
FAAPでは、キーワード選定から投稿までの工程をいくつかに分けて、全て外注さんにやってもらうという、響きだけ聞くと夢のような方法があります。
でも、キーワード選定していただいても、その後自分でチェックしなきゃで二度手間だし、投稿作業は特に苦ではないし、もともと、苦手な記事書きだけしてもらう予定でした。
ということで、私はライターさん募集だけします(もちろん教材でも、最初から全ては推奨していません)。
教材で教えている記事には、トレンド記事(FAAPでいうところの)、イベント系記事、ロング記事があり、FAAPでは記事のバランスまで戦略があるのは前回書いた通りです。
新規ブログを立ち上げるので、まずはアドセンス審査用の記事を準備する必要があります。
審査用と言うと全く別の記事のように感じますが、実際は外注さんにたくさん書いてもらった中から選べばいいだけです。アドセンスの規約に違反していなければいいので。
私の場合は、既に化石化したアドセンスブログを持っているので、ゴミ記事を消して使ってもいいのですが(その場合は審査も終わっているので、即広告も貼れます)、ずっと放置していたので心配だったのと、教材通りに実践したらどうなるかの検証がしづらいので、新規ブログを作ることにしました。
FAAP実践が上手く行ったら、この古いブログも復活できそうです!
FAAPにはアドセンス審査用の記事テーマもついてくるのですが、試しに自分で教材のキーワード選定のようにライバルチェックなどをしてみると、使えないキーワードもありました。日々キーワードは入れ替わっているので当然でしょう。
ライターさんはいくら記事を書くのが得意と言っても、何時間も書けて書くのは割に合わないと思うので、書きやすいキーワードでサクッと書けたらと思い、キーワードはたくさん用意しようと思っていました。
そのため、教材を読むことと並行してキーワード選定もしました。
頭ではわかっているつもりでも、やってみると??となって、すんなり進まず。
どこまでやったらいいのかを、いまいち理解できていないみたいです。
わからないので、私は結構厳しめにキーワード選定しました。
キーワード自体は、いくらでも出てきます。例えば2語のサジェストを検索すれば、関連するキーワードが下部に表示されますよね。そのキーワードをチェックすれば、また関連するキーワードが表示されるので、キーワード候補自体はいくらでも集まります。あとはそのキーワードが使えるかどうかをチェックすればいいので、キーワードに困るということはないと思います。
チェックするのは面倒だし時間がかかるけど、単純作業なので記事書きに比べたら全然頭を使いません。単純作業なので、目が疲れる&眠くなります。
デキる人は、狙うキーワード(ジャンルとか)もこだわって選ぶのでしょうね。今はそんなことを考えても解決できないので無駄ですが。
とりあえず地道に探します。
FAAPでは、記事タイトルへのキーワードの入れ方が独特ですね。
お手本記事探し
外注さんに参考にしてもらうための、見本となる記事を探しました。
ポイントを押さえた記事がなかなか見つからず…。
また次回。
トレンド系記事のキーワード選定の練習
教材では、トレンド系(FAAP式の)記事について「〇日以内に投稿するように」とあるので、審査用記事を書いてもらうライターさんで書けそうな人がいたらお願いする作戦です。
(新たに募集をかけたりするのが面倒だし、やり取りが苦手なので)
ダメなら自分で書けばいいかな、と思っています。FAAPでは「いわゆるトレンド記事」ではないので、時間さえあれば自分で書けるかなと思います。
その時のために、トレンド系記事のキーワード選定を練習してみました。
(結局ロング系になってしまったような気が。これでいいのだろうか…?)
前回書いたように、香恋さんのメルマガ登録でいただけるネタ探しもする予定ですが、今回は、マニュアル通りにトレンド系記事を探してみました(動画もあります)。
来週の予定など
- 外注募集の準備をする(自分用のマニュアルを作る)
- 見本記事探しを引き続き行う
- キーワード選定を引き続き行う
↓ 私が使った教材はこちらです