先週はFAAP(アドセンスブログや外注化の教材)の手順に沿って、クラウドワークスで初めての外注さん募集をしました。
そして、先週の実践記を書いた後、実は日曜の夜にワードプレスを立ち上げました。
今週から実践記1週目にします(数時間フライングになりましたが)。
FAAP実践記 / 1週目にやったこと
- ワードプレスの立ち上げ&1日1記事投稿
- はてなブログも立ち上げ&1日1記事投稿
- 引き続き外注さんの対応をしました
- キーワード選定を少々
今週も、先週に引き続き4時間以上作業してしまいました。
ワードプレスの立ち上げ&1日1記事投稿
記事のたまり具合を見て、今週ワードプレスを立ち上げようと思っていたのですが、毎日書いてくれるライターさんがいるので、先週日曜の夜に立ち上げて1記事とりあえず投稿しました。
ワードプレスは何度か立ち上げているので、淡々と作業。Cocoonも使い慣れているので助かります。サーチコンソールやアナリティクスの設定、紐づけなど、種々の設定も行いました。
2つ目のブログ以降は、最初の設定もCocoon設定も、1つ目のブログの設定を横で開いて同じように設定していけばいいので楽ちん(こんなに簡単にブログが作れるのは、全てCocoonのおかげです!)。
ごちゃまぜブログなので、ブログタイトルやカテゴリーなどは適当です。
見た目もデフォルトで十分(デザインを凝っても、スマホでは表示されないし、シンプルな方が広告が目立っていいはずです)。

↑ WordPressの立ち上げについては、3記事(その1~その3)にまとめています。
見出しのキーワード選定がなかなか難しいです。ちょうど良いキーワードを見つけたいのですが、なかなか見つからず…という感じです。加減がわからず、とりあえずキーワードを結構厳しめに選定しているからかもしれません。
1日1記事投稿。アドセンスアカウントは持っているので、アドセンス追加審査用の記事を投稿していきます。
サーチコンソールで十分ですが、以前、言われるがまま登録していたGRC。期限も残っているので、投稿ついでにキーワードを登録しておきました。数日で順位がついているキーワードもありました。
キーワード選定をちゃんとすれば、そこそこ上がるだろうと思ってはいるのですが、新規ドメインなのにこんなに早いこともあるのでしょうか。
はてなブログも立ち上げちゃった&1日1記事投稿
たくさん記事が集まり過ぎてしまったことと、マニュアルではアドセンスアカウントを取得できたら、最初は「はてなブログ(無料ブログ)」を推奨しているので(主に、インデックスが速いと言われているからですね)、やってみます。
(真面目…)
ちょっと忙しくて不安はあるのですが…。
でも、教材通りにやろうとしたら2つ同時進行ということですよね…?
アドセンスブログを立ち上げて、アドセンスアカウントを持っていなかったら記事投稿して審査通して…(ここまで1ヶ月ちょっと?)、その後はてなブログ立ち上げるということになりますもんね。ハードです。
ワードプレスは使い慣れているのでいいのですが、はてなブログは調べながらやるので時間がかかります。キーワード選定して1日2記事(ワードプレスとはてなと)入れて、外注対応となるとちょっと苦しいかもしれません。
でも即効性があるなら、はてなブログで外注費を捻出できるかもしれないし、教材でこれだけ推しているので試すべきかなと。
というわけで、WordPressを立ち上げて2日後に、はてなブログも立ち上げました。
無料ブログから始めた人には、ワードプレスって難しく感じるみたいですね。
でもワードプレスに慣れていると、はてなブログよりもワードプレスの方が断然使いやすいです。
FAAPのはてなブログのマニュアルは、結構さらっと書いてあるので、プライバシーポリシーやお問い合わせフォームなどは自分で調べて何とか設置。
アドセンス審査に必要ですもんね。
必要かどうかはわかりませんが、サイトマップも調べて登録しました。
ただ、はてなブログの設定を調べていた時に、無料版はアドセンス審査が難しいようなことが書いてありました。
ちなみに、インデックスが速いというはてなブログ、うんともすんとも言いません。
外注さんの対応に時間がかかっている
先週に引き続きサンプル記事も納品され、契約した方の納品もありでバタバタです。
マニュアル「ド無視」のまるで嫌がらせのようなわけがわからないサンプル記事にはびっくりでした。
記事書きがノロい私は、当然メッセージのやり取りにも時間がかかります。
サンプル記事や初回の記事は、まだライターさんも慣れずに修正が必要なことも多く、メッセージも長くなってしまいます。
相変わらず敬語もわからないので「〇〇 敬語」でいつも調べていました。
そして、上手なライターさんには感謝の気持ちを伝えたいのですが、いつも同じような言葉しか思いつかず…。
マニュアルには、受け答えの定型文もあるのですが、毎回定型文というわけにもいかず、慣れるまでしばらくかかりそうです。
キーワード選定を少々
200くらいキーワードを用意しているのですが、これでも書くものがないというライターさんがいます…。
私が変なのか?とわからなくなりましたが、キーワード選定を少々してみました。
でもどう考えても、200以上あるのに書くものがないというのはおかしいので、書けそうなキーワードが追加されたらお願いします、という形にしました。
今週は、試しにトレンド記事のキーワード選定をして、ライターさんに振ってみました。
3人書いてくださったので、審査通過後は、この方針でロング系とトレンド系を同時発注してみます。
キーワードは、スプレッドシートで共有にして公開しちゃってます(多分盗む人はいないですし、盗んだところでこれだけで儲かるわけではないので)。時々URLを変更すれば大丈夫でしょう。
キーワードを追加したり削除したりしても、ネット上で更新されるので楽です(スプレッドシートって、Gmail指定すればその人だけに共有できるみたいですが、メールアドレスを聞くのもなんだかなと思ってやめました)。
権限?が「閲覧のみ」なら外注さんは編集できないため、間違って消しちゃった!というのがないのでいいですね。なんて便利。
FAAP実践で守ることや気を付けること
今週からワードプレスを立ち上げて実際のFAAP実践に入りました。
私が守ると決めたことは「1日1記事」だけです。
(もちろん、用事があったりして投稿できなかった時は、次の日にまとめて2記事とかでOK)
とにかく半年くらいはこれだけ。
FAAPのやり方で「1日1記事投稿の場合、200記事を超えても〇円の利益が出ない場合はやり方が間違っている」とのことなので、まずは200記事まで1日1記事投稿するだけです。
(やり方が合っているか検証するための1日1記事です)
外注さんに書いていただくなら、このルール自体は難しくはないでしょう。
私はめんどくさくて多分タイトル用のキーワードを渡して終わりなので、見出しのキーワード選定には手こずるかもしれません。
これ以上にルールを決めると、1日4時間で終わらなくなってしまうので、あとはなるべくマニュアル通りにやる、という感じです。
今は1日4時間で終わってないですが、外注さんの対応がひと段落するまでは仕方ないですね。
そして、できないこともあります!
- タイトルは普通にしか付けられない
- トレンド記事は書けないこともある
- いわゆるイベント系記事は、書けそうなライターさんがいないので多分あまり投稿できない(季節の記事は書けるけど)
そして、当然やることは、
- キーワード選定
- 記事の書き方のポイントを押さえること
アドセンスブログの記事は、もちろんこの実践記のようには書いてないですよ。
ちなみに、マニュアルにはないのですが、一応ディスクリプションも余裕があれば入力しました。120文字程度。Cocoonは入力できるので。
ただ、ディスクリプションは記事一覧には表示されますが、検索結果に採用されるかどうかはグーグルさん次第なのでわかりません。
来週の予定など
来週も1日1記事投稿、そしてアドセンス審査に出します。
↓ 私が使った教材はこちらです