グーグルアドセンスの追加審査に通らない、という方の参考になればと思い、実際に私が受かった内容から気づいた点を挙げてみました。
私の場合は、教材通りにやってみたけど追加審査に落ちてしまいました(3回落ちた)。
今でも、どこが悪かったのかはっきりしませんが、育児系の記事が規約にひっかかったんじゃないかと思っています。
落ちた後は、教材の方法ではないのですが、3ブログ連続で5記事・審査中更新なしで通っています。
※この後、2022年も同様に3ブログ通りました
これで受かる、ということではないですが、よかったら参考にしてください。
アドセンス審査に受かるんじゃないかと思うポイント
アドセンス審査(追加用)に受かると思う私なりのポイントや、気づいた点です。
1つ目が重要です。
- アドセンス規約違反と勘違いされないこと(暴力系やたばこ・アダルト・お酒・固有名詞など)
- グローバルメニューにプロフィール、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、サイトマップを置く(サイトマップは必須ではないかも)
- インデックスされているかどうかは多分関係ない(もちろん登録はします)
- 2000文字程度で5記事(私の場合は1日1記事投稿)
- 審査中は記事投稿してません
- 画像はアイキャッチしか入れてません
- アイキャッチは画像か人物以外の写真にしといた方が無難(こちらも規約違反に注意)
- 記事の書き方は基本通りで(私の場合は教材通り)
- 外注さんの記事で問題なしです(体験談ならむしろいい)
- オリジナリティは必ずしも必要ではない
- カテゴリー数はあまり関係ないのでは?(たった5記事だし)
- デザインなど、凝ったサイトは不要
一番重要なのは規約を守ること
アドセンス規約違反と勘違いされない記事というのは、ポリシー違反を連想させないということです。
ここが一番、通らない可能性が高いと思います。
記事も良かったし不備はないはずなのに、追加審査で3回も落ちたことから、子育て系記事は、内容によっては虐待やアダルトのように扱われて落ちるんじゃないかと思います。
例えば、赤ちゃんが暴れるとか泣き叫ぶとか、親がイライラして怒るとか(暴力?)。
子どものお風呂の話題がダメということもあるようです(アダルト?)。
というわけで、少しでも勘違いされそうな話題は避けるべきです。
記事のテーマだけでなく、もちろん内容や単語、画像も。
ここだけちゃんと守れば、あとは難しいところはないと思います。
グローバルメニューやサイドバー
グローバルメニューは、設置すればいいだけなので簡単ですね。
教材ならマニュアルにありますし、無料の情報でもたくさん出てきます。
このブログのような長いプロフィールや、プロフィール画像は不要です。
サイトマップ(記事一覧)は必須ではないかもしれませんが、私はブログ立ち上げ時にセットでグローバルメニューを設置してしまうので、考えたことがありませんでした…。
ちなみにサイドバーには、最近の投稿とカテゴリー、検索窓くらいで十分です。
インデックス登録
サーチコンソールでインデックス登録をお願いしても、インデックスされない記事があるのは仕方ないので、気にしなくてもいいと思います(インデックスされていなくても受かっています)。
現在6ヶ月目のブログでさえ、なぜかインデックスされていない記事があります…。
※インデックスしない(noindex)という意味ではありません
落ちた理由がわからず調べていた時に「site:でインデックスされているか確かめる」とか「記事タイトルで検索して1位で表示されていないとダメ」という記事も見かけましたが、関係ないと思います。
どちらも試してみましたが、インデックスされてないし、1位で表示もされません。
でも、だからと言ってできることがないので、そのまま審査に出しました。
それで受かったので、関係ないかなと思います。
2000文字以上、5記事、更新なし
初めての追加審査には落ちましたが、その後は2000文字程度、5記事で審査に出し、その後記事投稿なしで通っています(3回連続)。
なので、2000文字5記事でいいんじゃないかと思います。
記事更新なしなのは、審査中記事を追加すると、落ちた時にどこを直したらいいかわからなくなるからです。
更新することが重要だと言われていますが、3回これで通っているので、更新なしで問題ないと思っています。
自分で記事を書いてももちろんいいですし、外注さんに書いていただいてもいいです。
外注さんの記事は、審査用の記事に向いていると思います。
複数の外注さんの記事で審査に出したことがないのでわかりませんが、もしそうするなら、同じ人が書いたように文章を直した方がいいのでは、と思います。
(5記事なら、同じ人の記事でいけますよね)
アイキャッチ画像は、写真より画像の方が無難かなと思います。
写真にするなら、安全策をとって人物以外がいいかな(正直画像についてはよくわかりませんが、私ならそうします)。
ちなみに私は、本文中には画像を入れずに審査に出しています。
フリー画像は、以前おすすめのサイトを一通り見ました。でも使いこなせないので、写真ACとイラストACしか使っていません。
記事を外注する時は、ライターさんにアイキャッチ画像を選んでもらえるので楽です。
記事の書き方は基本通りに
ちなみに「審査用の記事の書き方」というものはありません。
1つ目のポイントさえクリアしてたら、アドセンス記事の基本通りに書けばOKです。
私はFAAP(外注・アドセンス教材)の通りに書きました。
正確に言うと外注さんに書いてもらったのですが。
当然、いわゆる芸能トレンドなどはNGです(アドセンス規約に沿っていません)。
ちなみに私は煽り系が苦手なので、記事タイトルは普通な感じです。
オリジナリティがない=落ちる、ではないと思いますが、体験談や意見はあったほうが安全ですね。
ちなみに私の場合、家事系で、体験談や意見を書いていなかったありきたりの「オリジナリティ0」の記事ばかりでも受かりました。
(たまたまそんな記事ばかり集まってしまいました)
そんな時は、自分で少し付け加えておくといいかもしれません。
(多少は意見を書いてくださる外注さんを選びましょう)
最低ラインの記事が書けていたら通るはずです(選んだキーワードに対する答え)。
書き方は無料でもたくさん情報があると思いますが、たくさんあってわからなければ、エクアド(アドセンスやアフィリエイトの教材)のSTEP1に沿って書くことをおすすめします。
外注化をするならFAAPがいいと思いますが、エクアドは安いし深いし個人的におすすめです(教材の場合は、教材の方針に沿って審査に出すのがいいですね)。
カテゴリーは家事とか育児とか、ざっくり2、3個作ればいいと思います(雑記ブログの場合)。
最初はわからなくて、カテゴリーってどうやって決めるの?重要?、と調べたり無駄に悩んだこともありました。
適当でOKです。
ちなみに、WordPressのテーマはずっとCocoonを使っていますが、デフォルトだとサイトアイコンがCocoonのマークなので、簡単なものを設置してます。
単純に自分がパッとみてわかりやすいからという理由なので、たぶん審査には関係ないと思います。
(みんな同じになってしまうので、せめてサイトアイコンくらいは…という気持ちもあります)
凝ったデザインは、アドセンスブログには必要ありません。
審査に通らない時は一度リセット
当然、審査に出す前にもチェックしていると思いますが、審査に通らなかったら、一通りチェックします。
だいたいは1つ目の理由(画像も含め)だと思うので、記事を直すなり、別の記事にするなりして、再審査してもらいます。
よく、数日あけるようにとありますが、直し次第でOKです。
(Googleさんから何かメッセージが来ていない限り)
何度も審査に落ちると、わけわからなくなりますよね。
私も、審査に3回落ちた時は、このまま審査を通らなければスタート地点にも立てない、と正直焦りました。
そんな時は、一度全記事のインデックスを削除してから、下書きに戻してリセット!
そして新たに記事を投稿して審査に出せばOKです。たぶん。
私の場合、3回落ちたブログがこの方法で通りました。
その後はとんとん拍子で通っています。
ブログの収益化はまだほど遠いですが、アドセンス審査はちょっと得意かも?
今までアドセンス審査に出したブログについて
参考程度に、初めてのアドセンス審査から、追加審査までの状況を書き出してみました。
ワードプレス1(初めての審査の時のブログ)
2年近く前に初めてのアドセンスブログを作りました。
(今も存在はしてます)
この時は、コンサルを受けていたのですが、ただ「書いて」という感じでした。
「え?それを教えてくれるんじゃないの?」(心の声)
グローバルメニューを作ってください、というくらいです。
私はそもそも記事を書いたことがありません。
(書いたことがなくてもOKということだったので)
作文(国語全般)は大の苦手です。
キーワード選定も何もなく、何を書いたら良いのかわからないという状態で書きました。
確か7記事くらいで審査に出し(ここだけは指示があった)、その後も毎日記事を書き続けて20記事以上書いたところで合格しました。
正直、12記事くらいでもうネタ切れでした。
内容は趣味系です。
本を参考にやり方をまとめるような感じだったと思います。
当時は、とにかくわけがわからず書いていました。
審査に時間はかかったものの一発合格できたのは、趣味のことなので体験した事を書いたことと、たまたま内容がアドセンス規約にひっかからなかったからなのかな、と思います。
(今からでもキーワード選定し直せば、アクセスが来ると思います)
ワードプレス2(現在実践中のブログ)
FAAP(外注・アドセンス教材)の実践を始めた時に立ち上げました(FAAP実践1週目)。
アドセンスの追加審査に出す記事の内容は、教材の通りです。
1年半ぶりくらいのアドセンス審査(追加審査は初めてです)。
追加審査用の記事数は多分、一般的に言われている数くらいだと思います(数をここに書いていいのかわからないので)。
外注さんの記事のみで審査に出しました。
内容的にはとても素敵な記事です(体験談など)。
でも、追加審査に出して2週間くらいで落ちました!
読んでいる人のためにならないとか、質が悪いということは決してない記事です。
理由はよくわからなかったのですが、子育て系の記事がアドセンス規約に引っかかてしまったのかなと思います(FAAP実践3週目)。
結局3回も落ちました!(FAAP実践5週目)
3回落ちた時はもう、どこで引っかかっているかわからないので、一度全部記事のインデックスを削除して下書きに戻してから、新たに家事系5記事のみで出し、更新もせずほったらかしで受かりました!
審査の期間は5日ほどです。
落ちまくってるなら、この方法で受かるかもしれません。
はてなブログ(無料版)
はてなブログ(無料版)は、先ほどのワードプレス2と同時進行で作りました(FAAP実践1週目)。
こちらも外注さんの記事のみです。
ちなみに、はてなブログは今まで使ったことがありません。
FAAP教材ではプロフィール、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーなどの作り方が載っていなかったので、調べて作りました。
無料版でのグローバルメニューの作り方がわからなかったので、サイドバーに作りました。
設置していることが大事です。
(サイトマップはわからなかったので作っていません。必須ではなさそうだし)
審査に関係あるかはわかりませんが、管理画面のスマホタブを、レスポンシブデザインにするという設定もしました。
サーチコンソールに送るサイトマップも、調べて3つ送りましたが、エラーはするし、合ってるかよくわからず…。
WordPressではこんなことがないし、正解がわかりません。
また、検索しても無料版か有料版のどっちの話かわからないことも多かったです。
ワードプレス2より数日遅れて追加審査の申請。
その後は記事を追加していましたが、ワードプレス2が落ちてからは、落ちる気がしてあまり記事を入れていません。
審査に出してから17日ほど経って、こちらは一発合格!
たまたまですが、はてなブログには、育児以外の暮らしに関する記事しか入れていなかったから受かったのかな?と思います。
でもひとつ。
オリジナリティが必要と言われていますが、全くと言っていいほどオリジナリティのない記事でした(FAAP実践記4週目)。
ワードプレス3(ワードプレス2が落ちた時のための保険のブログ)
ワードプレスで3度も落ちてヤバいと思い、急きょ立ち上げたブログです。
もちろん外注さんの記事です。
5記事で追加審査に出しました(FAAP実践5週目)。
5日ほどであっさり合格(FAAP実践6週目)。
審査の申請後は記事投稿なし。
カテゴリーは2つ。
外注さんの記事が育児系しかなかったので、育児系でアドセンス規約にひっかりそうにないものを、慎重に選びました。
心配なので、アイキャッチは写真ではなく画像のみ(イラストAC)にして、子どもが描かれていないものにしておきました。
というわけで、このブログは育児系だけで受かりました。
審査に出す時にチェックしたところ、投稿ページは全部インデックスされていました。
他のブログの審査からインデックスは関係ないと思いますが、一応書いておきました。
ワードプレス4(昔作ったブログを審査に出してみた)
ワードプレス2で落ちて以来、5記事で通っているので、最近ちょっと実験的に出してみました。
新規で立ち上げたわけではなく、使っていないブログです。
(昔、サイトアフィリをしようと思って作ったものの…というブログ)
記事は結構入っていたので、全部下書きにして、5記事投稿して追加審査の申請。
カテゴリーは3つ。
育児系以外。
審査中の更新はなし。
アイキャッチは、画像ではなく写真にしました(写真AC)。
よくわからないので人物はやめておきました。
Rinkerを使っている記事が1つありましたが、そのまま出してみました。
(受かりたければこういうことはしない方がいいです)
インデックスはされていませんでしたが、3日と私の中では最短で合格!
今でも5記事で受かりますね。
ワードプレス5・6・7(中古ドメイン)
エクアド式のブログを立ち上げるため&中古ドメイン選定の練習を兼ねて、中古ドメインを3つ買ってみました。

余っていた外注さんの記事を5記事入れて審査に出しました。
やり方は今までと同じです。
複数の外注さんの記事が混ざっていたので、多少は言葉をそろえました。
カテゴリーは2つ(育児や家事系)。
NGがわからないので、子供の写真は画像にしておきました。
審査中の更新はなし。
たまにインデックス確認&登録してみましたが、インデックスされませんでした(せいぜい1記事)。
その後放置で合格しました(審査に出してから14日や15日でした)。
教材について
何か教材に沿って実践している方は、当然教材に書いてあると思うので確認してください。
アドセンス審査の注意点だけでなく、プラグインやグローバルメニュー、サイドバー、記事の書き方などが書いてあるはずです。
私は、審査の時は実践中のFAAPしか読んでいなかったのですが、他の教材も持っているので確認してみました。
アドセンスから物販、メルマガ、外注と幅広い教材のL2(エルツー)には、私のような審査の体験談もたくさんありました。
なんと、見本として実際の審査用記事のブログも見る事ができます。初心者には心強いですね。
アドセンス中心の教材EG Trend(イージートレンド)にも詳しい説明があります(教材内容はまだ増えるかもしれません)。
どちらも超スローペースな私からみると超ゴリゴリ系なので、実践目的ではなく勉強目的で購入しました。
FAAPでさえごゴリゴリ系に感じてますので…。
(FAAPについては実践記に書いています)
私はFAAPとエクアドを使っています。もちろん、エクアドにもアドセンス審査についてのテキストがあります。
さいごに
というわけで、Googleアドセンスの追加審査に通らないのは、ほぼ規約違反が理由でしょう。
※グローバルメニューがない、などは問題外
本文についうっかり「虐待のニュースを見て…」みたいなNGワードが入っていたり。
園芸の記事だからと、めしべ、雄しべと書いたり。
私の今までの経験では、そこさえクリアしてれば、2000文字・5記事・記事更新なしで1週間くらい待てば合格すると思います!